ライブラリー

フォーラム講演録

第18回 ヘルスリサーチフォーラム  2011年度

(発表者の肩書きは、2014年3月1日現在のものです。)


第18回ヘルスリサーチフォーラム講演録表示イメージ

フォーラム(ポスターセッション)
セッション1 A会場

看護専門外来を運営する専門(認定)看護師の
コミュニケーションの特徴と患者のアウトカムの関連

横浜市立大学医学部看護学科 
教授  勝山 貴美子
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

日本国内の病院に勤務するインドネシア人看護師
候補者の組織市民行動に関する研究

国際親善総合病院 
看護課長  高橋 亮
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

高齢者の予防訪問の有用性と効果効率的な運用に関する国際的研究

東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科地域保健看護学 
教授  佐々木 明子
(平成21年度の国際共同研究助成による研究)

先進国における家族介護者支援の現状分析に基づく途上国への適用および日本導入におけるモデル提言-ドイツ、英国、日本およびチリの文献レビュー・疫学調査分析および学際的考察に基づく各国の今後の支援のあり方

筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻ヘルスサービスリサーチ分野 
教授・分野長  田宮 菜奈子
(平成21年度の国際共同研究助成による研究)

要介護高齢者の肺炎に対する、口腔ケア及び肺炎球菌ワクチン接種による肺炎予防効果:歯科と医科の連携の実践

医療法人財団夕張希望の杜歯科診療部 
部長  八田 政浩
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

高齢者総合機能評価に基づく認知症患者の在宅ケアプランニング

国立長寿医療研究センター
認知症疾患医療センター認知症地域医療専門職(研究領域)  
清家 理
(平成23年度一般公募演題)

介護者の選好に基づく介護給付の選択
―informal careの経済的価値―

東北大学大学院医学系研究科医療管理学分野 
研究員  尾形 倫明
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

セッション2 B会場

「医療事故と制裁をめぐる国際比較:処罰重視からの脱却をめざして」

上智大学法学部 教授  岩田 太
(平成21年度の国際共同研究助成による研究)

尊厳死・安楽死に関する法的・規範的研究

東京大学大学院医学系研究科グローバルCOEプログラム「次世代型生命・医療倫理の教育研究拠点創成」 
特任助教  有馬 斉
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

医療機関におけるハラスメント防止のためのeラーニング教材(コンピュータ・ネットワークを   利用したオンライン問題集)の開発と、その活用による職員教育の有効性の検討

東京大学大学院医学系研究科医療安全管理学講座
特任助教  原田 賢治
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

在日外国人のための医療通訳養成システム構築
-医療コミュニケーション・通訳理論に基づいた医療通訳教育方法の開発

東京大学大学院医学系研究科社会医学専攻医療コミュニケーション学
博士課程  大野 直子
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

生活保護制度における医療扶助の研究 
―運用実態から検証する制度課題―

神戸親和女子大学発達教育学部福祉臨床学科
准教授  赤井 朱美
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

地域における拡大ロービジョンリハビリテーションシステムの構築とその効果に関する研究

東北大学大学院医学系研究科
講師  鈴鴨 よしみ
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

急性心不全患者を対象に複数病院間の戦略の差を検討し、患者や病院の背景因子と予後との関連を解明する

東北大学病院循環器内科
医師  三浦 正暢
(国際医療福祉大学病院 教授 柴 信行氏の代理発表者)
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

セッション3 C会場

日本における骨粗鬆症治療の医療経済評価研究 -モデリングに基づく費用対効果の検討-

新潟医療福祉大学医療経営管理学部医療情報管理学科
助教  森脇 健介
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

破骨細胞機能の個体差異の解析に基づいた骨粗鬆症に対する新しいテーラーメイド医療の開発

大阪大学免疫学フロンティア研究センター・細胞動態学分野
大学院生  菊田 順一
(大阪大学免疫学フロンティア研究センター・細胞動態学 石井 優氏の代理発表者)
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

広汎性発達障害当事者に対する心理社会的介入プログラムによる有効性の検討と精神的ケア向上に関する研究

東京大学大学院医学系研究科精神医学分野
准教授  山末 英典
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

“ 重症心身障害児(重症児)を育てること”に対する家族の困難を探る
-在宅で障害児を養育する家族を取り巻く地域ケアシステムに焦点を当てて-

筑波大学大学院人間総合科学研究科看護科学専攻小児看護学 助教  涌水 理恵
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

日本の少年院における自閉症スペクトラムを抱えた非行少年へのメンタルケア

東京医科大学精神医学講座
兼任講師  桝屋 二郎
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

青年期・成人期の自閉症スペクトラム障害の診断・評価のための直接観察尺度の開発

淑徳大学総合福祉学部実践心理学科
准教授  黒田 美保
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

開会挨拶

開会挨拶

公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
理事長  島谷 克義

フォーラム(ホールセッション)
セッション 4

アドヒアランス向上のための薬局薬剤師の患者ケアに関する実証研究

東京大学大学院薬学系研究科
助教  草間 真紀子
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

注射剤における薬品情報提供用紙の提供に関する実態と患者ニーズの調査、およびその啓蒙活動

昭和大学薬学部薬剤学教室
准教授  倉田 なおみ
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

患者の服薬行為ならびに化学療法の選好に係る潜在因子に関する研究

徳島文理大学香川薬学部
教授  飯原 なおみ
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

白金系製剤を含む癌化学療法に伴う悪心・嘔吐に
対する制吐療法の医薬経済に関する後ろ向き調査研究

京都大学大学院医学研究科
教授  川上 浩司
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

外来化学療法におけるインフォームド・コンセントの
ミックス法を用いた観察研究

京都大学医学部附属病院探索医療センター探索医療臨床部 教務補佐員  八田 太一
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

セッション 5

わが国の医療用医薬品供給体制の災害抵抗力と今後の課題 -東日本大震災の検証から

専修大学商学部 准教授  高橋 義仁
(平成23年度一般公募演題)

過疎地に居住する要介護認定高齢者の医療費・介護費を含むヘルスケアコストに関連する要因

財団法人日本バプテスト連盟医療団
総合病院日本バプテスト病院
看護師  秋山 直美
(平成21年度の国内共同研究助成による研究 )

格差と健康 -社会政策としてのソーシャル・キャピタルの可能性-

金沢大学医療保健研究域医学系環境生態医学・公衆衛生学
助教  日比野 由利
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

健康寿命の延伸に寄与する要因
~平成22 年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「姫島発!あったかなむらづくり事業」の結果から~

慶應義塾大学SFC 研究所 上席所員(訪問)/
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科
博士課程1年/
社会福祉士 精神保健福祉士
加納 三代
(平成23年度一般公募演題)

セッション 6

うつ状態における「頭部瘀血」の病態メカニズム及び「頭部瘀血」に対する鍼灸治療介入による病態変化の脳科学的解析

神奈川県立精神医療センター芹香病院 医師/
東京大学大学院医学系研究科精神医学教室
大学院生  野田 賀大
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

うつ病・不安障害の認知行動療法の質とEBM 適応についての日英の医療制度比較

千葉大学大学院医学研究院 
子どものこころの発達研究センター長、
認知行動生理学
教授  清水 栄司
(平成21年度の国際共同研究助成による研究)

日本の自殺希少地域における自殺予防因子の研究

慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科
後期博士課程3 年  岡 檀
(平成21年度の国内共同研究助成による研究)

急性期病院における4疾患の入院費用
-日本・カナダの比較研究-

静岡県立病院機構 理事長 兼 
静岡県立総合病院 院長  神原 啓文
(平成21年度の国際共同研究助成による研究 )

臨床研究の振興と実施体制に関する日米比較研究

国立循環器病研究センター先進医療・治験推進部 
部長  山本 晴子
(平成21年度の国際共同研究助成による研究)

第20回(平成23年度)研究助成発表・贈呈式

来賓挨拶

厚生労働省大臣官房厚生科学課
課長補佐  古元 重和
(厚生労働省大臣官房厚生科学課長 塚原 太郎氏挨拶を代読)  

協賛機関挨拶

一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構
副所長  岡部 陽二

来賓挨拶

ファイザー株式会社 代表取締役社長   梅田 一郎

選考経過・結果発表

選考委員長 東京大学大学院医学系研究科内科学専攻循環器内科
教授   永井 良三


お申し込みはこちら